LinuxCon Japan 2012を3倍楽しむための基礎知識
第2回 Tizenに関する疑問に答えます──The Linux Foundation Collaboration Summitレポート
4月3日から5日にかけて米国・サンフランシスコにて開催された,「第6回 Collaboration Summit」の中で,Tizenプロジェクトによる終日のセッションが開催され,Tizenの現状,アーキテクチャ,キーとなるコンポーネントに関する紹介がありました(※1)。
The Linux Foundation Collaboration Summit基調講演の模様,左はご存じLinux FoundationのExecutive Director,Jim Zemlin氏,右はインテルOpen Source Technology Center (OTC)ディレクターのImad Sousou氏
6月に開催される「LinuxCon Japan 2012」では,Tizenに関するミニ・サミットが開催される予定です。その「基礎知識」という意味でも,今回はCollaboration Summitで明らかになったTizenの内容や状況に関して,とくによく聞かれる3つの質問を中心にご紹介させていただこうと思います。
- ※1)
- Collaboration SummitのTizenセッションに関しては,こちらのページをご参照ください。当日講演者が使ったプレゼン資料も一部掲載されています。
よく聞かれる質問その1:MeeGoとどう違うの?
MeeGoとTizenの違いとして良く知られているのは,共通APIです。MeeGoでは共通APIとしてQtが採用されていましたが,TizenではHTML5が採用されています。しかし,それ以外に一体なにが違うのかは実はよく知られていません。
そこで,この点をTizenコミュニティのメンバーに聞いてみたところ,こんな答えが返って来ました。
「TizenはMeeGoのスピリット(精神)は引き継ぐが,ソフトウェアとしては別物であると思って欲しい」
Tizenが受け継ぐMeeGoのスピリットとは何か? それは以下の点です。
- アップストリーム・ファースト(※2)
- フルオープンソース
- マルチプラットフォーム
- マルチデバイス
このあたりのターゲットや方向性,それに哲学は,MeeGoと基本的は変わらないようです。真にオープンなモバイルOSプロジェクトを目指したMeeGoの精神を受け継いでいるのでしょう。では,具体的何が違うのでしょうか?
今回セッションに参加した限りでは,『ソフトウェアは別物」と言っていますが,極端に違うものではないという印象です。しかし,当然いくつかの違いはあります。
まずひとつはブラウザですが,これは恐らくTizen独自ブラウザであるようです。セッションの中では,Tizenブラウザは「Low Power Device向けに,Tizen Web APIに最適化されたもの」という説明がされましたが,現在Betaの段階ではありながらも,すでに既存のモバイル向けブラウザの中ではもっとも快適にHTML5が動作するブラウザとなっているようです。
(参考:The HTML5 test)
- ※2)
- 「アップストリーム・ファースト」とは,オープンソースソフトウェアを製品等に組込む際の修正や機能向上のパッチを,直接的に製品にあてるのではなく,まずはコミュニティのコード(アップストリーム・コード)にマージさせて,その後必要なコードが組込まれた状態のアップストリーム・コードを製品に用いることを意味します。これによりコミュニティに対して貢献もできますし,製品開発側はメンテンンスの負担を軽減することができます。
< 前 | 次 > |
---|